SDGs目標6「安全な水とトイレを世界中に」の概要とは?日本の課題などを解説

SDGsの目標6で掲げられているのは「安全な水とトイレを世界中に」です。日本場合、一部の国や地域とは異なり、すでにほぼ達成している目標だといえるでしょう。

しかし、そんな恵まれた日本においても、未だ目標6を完全に達成したとは言えない側面があります。そこで今回は、目標6の具体的な概要とターゲットについて触れながら、日本が取り組むべき課題などを見ていくことにしましょう。

SDGsの目標6とは?

ユニセフによると、水道がない状態で暮らしている人は世界で20億人ほどいるとされています。そして、トイレがないために草むらなど屋外で排泄している人は、世界で4億9000万人程度存在するそうです。

水道設備が整っていないと、飲料水や調理に使う水をわざわざ水場まで汲みに行かなければなりません。体力を使ううえに、管理されていない状態の水は衛生面での問題も出てきます。また、必要な水を安定的に確保することも難しいでしょう。

トイレがない状態で暮らすことも、衛生面での問題が懸念されます。女性の場合、屋外で排泄することで性的な危険にさらされる可能性も高まります。

目標6の「安全な水とトイレを世界中に」では、こうした環境を2030年までに整え、清潔な水と安全で衛生的なトイレを世界中で使えるようになることが目的です。

目標6のターゲット

SDGsの目標6では、ターゲットとして6-1〜6-6までの達成目標6-aと6-bで実現に向けた方法を挙げています

出典:SDGsジャーナル

達成目標として示しているのは、「誰もが安価で安全な水を利用できる」「屋外で排泄する人がいなくなる」「汚染を減らして安全に水を再利用する」「水を効率よく使い、水不足に苦しむ人を減らす」「必要なときは国境を超えて協力し合い、水源を管理する」「水に関わる生態系の保護」です。

また、これらの目標を達成する方法として「水やトイレに関わる国際協力の増加と開発途上国の対応力の強化」「コミュニティ参加の推進と強化」を掲げています

これらの目標は、2030年までに達成することを目指しており、民間企業の参加や協力も重要な役割を担っているのです。

目標6における日本の進行状況と取り組むべき課題

上記の図は、2017年から2022年までの日本の進捗度をまとめたものです。色分けされていますが、各色の意味は以下のとおりとなります。

  • 緑:目標達成
  • 黄色:課題あり
  • オレンジ:重要な課題あり
  • 赤:主要な課題あり

矢印は、進捗度を4パターンで表しています。横棒が記載されている箇所は、データなしという意味です。

日本はこれまで、「課題あり」となっていたものの、進捗度を見ると改善傾向にあったことがわかります。

ただし、2021年まで課題をクリアしつつあったのに対し、2022年は進捗が停滞気味です。

日本が取り組むべき今後の課題は?

安全で衛生的な水を確保し、さらに再利用をするには、上水道と下水道を整えることが前提になってきます。

公益社団法人日本下水道協会がまとめている「都道府県別の下水処理人口普及率」を見ていくと、2020年(令和2年)時点での下水道普及率は80.1%です。

ただし実際には地域によって差が大きく、普及率が低いところになると20%を切っています。また、東日本大震災の影響により調査不能な市町村があったことから、福島県だけは80.1%に含まれていません。

全国的に下水道の普及率を上げていくことも今後の課題ですが、もう1つ外せないのは水道管の老朽化です。

日本国内に設置された水道管のほとんどは1960年代〜1970年代のもので、そろそろ寿命を迎えています。

下水道の普及率を上げるとともに、老朽化した水道管の交換作業も今後の課題です。水道管の老朽化を放置しておくと、破裂や腐食などの問題が出てきます。

そうなれば、浸水の被害や断水などにつながり、安定した水の供給ができなくなります。また、腐食によって鉛などが飲料水に混入すれば、健康被害も免れないでしょう。

【まとめ】SDGsの目標6は日本において重要な課題

SDGsの目標6は、発展途上国だけではなく日本においても重要な課題といえます。衛生的で快適なトイレの普及率は高いですが、下水道の普及率や水道管の老朽化を考えるとまだ課題が残されたままです。

これらの課題を、自社の経営に活かすことができる場合、どのような取り組みができるか考えてみてください。2030年までに、どこまでなら達成可能でしょうか。本記事を参考にしつつ、身近なところから着手することが大切です。